単身パック

単身引越しの段ボールは6〜20個!調達方法や梱包のコツを紹介!

単身引越しを考えているけど…

・単身引越しで必要な段ボールの個数は?

・安く段ボールを準備するにはどうすれば?

・準備する段ボールの大きさは?

こんな悩みを持っていませんか?

荷造りしたいけど、どれくらい段ボールを用意すればいいかわからないですよね。

僕は、引越し前日に段ボールが足りずに焦った経験があります。

あなたは僕のように焦らないでいいようにしてくださいね!

よんちゃん

引越し経験14回の僕が解説するよ

この記事では、単身引越しに段ボールは何個必要なのか、荷造りで気をつけるべき点は何かを解説しています。

この記事を読むと、無料で段ボールを準備でき、必要な個数がわかるようになりますよ!

結論、単身引越しで必要な段ボールの数は平均6〜20個です。

それでは、詳しく解説していきます。

一人暮らしに必要な段ボールの数は平均6〜20個

一人暮らしの場合、引越しで必要な段ボールの数は平均で6〜20個です。

40人にアンケートを取った結果がこちらです。

単身引越しをした多くの人が6〜20個の段ボールを使用していました。

一方で21個以上と答えた人は全体の30%を占めていることもわかります。

実際、私は単身ですが、段ボール26個分の荷物があります。

よんちゃん

僕は荷物が多いから平均の+6個!

【部屋タイプ別】必要な段ボール個数の目安

それでは、部屋のタイプ別に必要な段ボールの個数を見ていきましょう。

引用:引越し侍より

一人暮らしの場合、ほとんどの人が1R〜1LDKの広さの部屋に住んでいます。。

表からわかるように、単身引越しで段ボールは6〜20個は必要でしょう。

準備すべき段ボールのサイズとは

引越しに使う段ボールは、大きいサイズと小さいサイズの2種類用意しましょう。

理由としては、重い荷物と軽い荷物で仕分けをするためです。

大きい段ボールには、衣類などの軽くてかさばるものを、小さい段ボールには、本や食器などの重いものを入れます。

これが大きいサイズ↓

引用:ダンボールワン

これが小さいサイズ↓

引用:ダンボールワン

本とかも大きい段ボールに入れた方がいいんじゃないの?

よんちゃん

底が抜けるかもしれないし、重すぎて持てなくなってしまうよ…

もし、大きな段ボールに本や食器などの重い荷物を入れてしまうと、運ぶときに持てなかったり、重さに耐えられず底が破けて荷物が破損してしまうことも…

そうならないために、大きいサイズと小さいサイズの段ボールを用意し、使い分ける必要があるのです。

【種類別】必要な段ボールの個数

段ボール10〜15個の内訳を見ていきましょう!

種類段ボールの個数サイズ
水回り1個
洋服・タオル5個
雑貨2個
炊飯器1個
電子レンジ1個
1個
2個
食器類1個
合計14個大:11個、小:3個

単身引越しの場合、これくらいが平均的な量です。準備する段ボールは大10個、小5個くらいでしょう。

次に、一人暮らし歴6年目の僕の荷物量を紹介します。

種類段ボールの個数サイズ
水回り2個
洋服・タオル5個
雑貨3個
炊飯器1個
電子レンジ1個大(専用)
1個
照明器具1個大(専用)
PC2個大(専用)
ディスプレイ2個大(専用)
掃除機1個小(専用)
ゲーム関係1個
5個
食器類1個
1個
デスクチェア1個
合計28個大:18個、小:8個、家具:2個
※(専用)とは専用の段ボールのこと

本と衣類、雑貨が多いため合計の荷物量が26個もありました。

よんちゃん

いつの間に増えたんだろ…笑

段ボールの調達方法

段ボールはどこに買いに行けばいいの?

よんちゃん

いくつか方法があるから紹介するね!

それでは、段ボールの調達方法についてみていきましょう。

引越し業者からもらう

段ボールの調達で1番のおすすめは、引越し業者からもらうことです。

通常引越しの場合、段ボールとガムテープを無料でもらうことができ、サイズも大・小の2種類もらえます。

引越し業者の段ボールは、サイズが揃っており積み重ねやすく、とても運びやすくできています。

また、強度もしっかりしているので運搬中に破けることも少ないでしょう。

よんちゃん

引越し業者の段ボールはしっかりしてる!

引越しの契約をしたら、あなたが指定した日に引越し業者が段ボールを持ってきてくれます。

いちいち自分で取りに行かなくて良いので非常に楽です。

もらえる段ボールは枚数に制限があるので、事前に確認しておきましょう!

会社名もらえる段ボール上限
サカイ引越センター最大50枚
アリさんマークの引越社最大50枚
アーク引越センター最大50枚
ハート引越センター最大50枚

ただし!単身パックというプランで引越しをする場合は、段ボールがもらえないので要注意!

単身パックとは、カーゴという専用ボックスに荷物を入れて運んでもらうプランのこと。通常引越し(=単身プラン)とは全くの別物

単身パックと通常引越しの違いについて知りたい方はこちらをどうぞ!

スーパーやホームセンターでもらう

車で自力で引越しする場合や宅急便で荷物を送ろうとしている人は、自分で段ボールを集める必要があります。

自分で調達する場合は、スーパーや薬局、ホームセンターに行くと、無料で段ボールがもらえます。

スーパーなどには、いろいろなサイズの段ボールがあるので自分の欲しいサイズだけ持って帰ることができます。

しかし、スーパーの場合、野菜や果物が入っていた段ボールは選ばないようにしましょう。これらは荷物に匂いがつくためオススメしません。

段ボールを選ぶ際は、シャンプーや洗剤などの日用消耗品が入っていたものを選ぶとOK!

よんちゃん

日用消耗品の段ボールは綺麗で丈夫なものが多いからオススメ!

無料で段ボールを調達する場合の注意点としては、段ボールを大量にもらうときは店員さんに一声かけてから持って帰るようにしましょう。

また、使えそうな段ボールがない場合は、いろんなスーパーなどを回って時間がかかり、それだけで疲れてしまうこともあるので要注意!

ネットで購入する

時間を無駄にしたくない!サイズの揃った段ボールがほしいという人はネットで購入することもできます。

ネットで購入するメリット
  • 家で購入できる
  • 段ボールを届けてくれる
  • 新品かつサイズが揃う
  • 時間を無駄にしないで済む

ネットで購入する場合、料金はかかりますがメリットを考えると十分払う価値があるでしょう。

引越し業者のサイトからも購入できますが、高いのでやめておきましょう。

単身者にはこちらが最安です。

ニューパックどっとコム 10枚セット1,408円

以下のサイトにもダンボールがあるので気になる人はどうぞ

梱包方法・コツについて

段ボールが揃ったら次は梱包です。

梱包するときの基本として、ガムテープはこういう風に貼りましょう

十字に貼ることで中央を守り、底が抜けるのを防止できます。

かつ、荷解きの時にはカッターを真ん中に入れるだけで良いので楽に開けられます。

次に、本などの重い荷物はこのように二重にするとより安心です。

二重に貼ることで重さに耐えられるようにします。

特に中央部分に荷重がかかるため、重い荷物は必ず二重に貼るのがオススメです。

写真のように、よくある間違えた梱包をしないようにしましょう。

一見強そうに見えますが、中央が補強されていないため、底が抜ける恐れがあります。

しかも、荷解きの時に開封がめんどくさいです。

荷解きの時、カッターを3か所入れないといけないね…

梱包のコツ

ここからは梱包するときのコツを解説します。

まず、梱包するときは段ボールが盛り上がらないようにしましょう。

段ボールの個数を減らしたいのはわかりますが、一旦落ち着きましょう。

段ボールが盛り上がっていると、引越し当日に詰め直しさせられる可能性があります。

また、食器などの割れ物を段ボールいっぱいに詰め込むと衝撃が伝わりやすくなり、荷物の破損につながります。

隙間に荷物を入れたくなる気持ちをグッと抑えて、新聞を詰めましょう。

よんちゃん

梱包する時は少し余裕を持って、ギリギリまで詰めないようにしよう!

通常引越しの場合、車をチャーターしているので段ボールの数が増えても料金は変わりません。

しかし、単身パックの場合は段ボールの数が重要なので、要注意!

単身パックについて知りたい人はこちら!

梱包の最大のコツは、「荷解きのことを考える」です。

つまり、自分が荷解きをするとき楽に作業できそうか考えるということです。

例えば、水回り用品やタオルなど、引越してすぐに使いたいものは赤テープで梱包、その他はガムテープ、のように分けておきます。

すると、まずどれを荷解きすれば良いか一目瞭然!

よんちゃん

段ボールに荷解きする順番を書いておくのもオススメ!

また、梱包の際ぐちゃぐちゃに詰め込むのではなく、荷物を部屋ごとに分けると荷解きがスムーズに進みます。

これらを実践すると、友人や家族に手伝ってもらう時も作業がめちゃくちゃ捗ります。

特に荷物が少なく上手に梱包している人は、サカイ引越センターの「10分間サービス」で荷解きを終わらせることも可能です。

10分間サービスとは、引越し完了後、10分間なんでも手伝ってくれるサービス

よんちゃん

このサービスがあるから僕はサカイ一択!

また、ディスプレイや割れ物、高級品は段ボールに赤文字で「割れ物注意!」「取扱注意!」などと書いて引越し業者に伝えるようにしましょう。

梱包のコツがわかりやすい動画があったのでぜひ参考にどうぞ!(2分弱の動画です)

引用:サカイ引越センター

梱包しなくて良いもの

業者に引越し依頼をした場合、基本的に梱包しておかないと持っていってくれません。

しかし、梱包しなくても持っていってくれるものがいくつかあります。

梱包しなくて良いもの
  • 衣装ケース
  • スーツやコート
  • ゲーミングチェアなどの大型家具

衣装ケースは、引き出しが飛び出さないようにガムテープを貼っておけばOKです。

重さによりますが、中身が入っていてもほとんどの場合、そのまま持っていってくれます。

また、スーツやコートも引越し業者にハンガー掛けを依頼しておけば、10枚程度なら持っていくことができます。

よんちゃん

スーツなどは枚数が決まっているから、多い人は事前に問い合わせてみてね!

他にも、ゲーミングチェアや大型家具などの解体が大変なものもそのまま運んでくれます。

しかし、玄関から出せない大型家具は、解体や窓からの搬出といった追加料金がかかるので要注意!

心配な人は大型家具が玄関を通るか、事前に確認しておきましょう。

ゲーミングチェアの運び方についてはこちら!

段ボールが足りなくなった時は?

明日引越しなのに段ボールが足りないよ〜

よんちゃん

そんなときの対処法を教えるよ!

引越し直前に荷造りをしていて段ボールが足りなくなったら焦りますよね。

僕も経験があるので焦る気持ちは非常にわかります。

でも、対処法があるので大丈夫!

そんなときの対処法は2つ

  • スーパーに取りに行く
  • 引越し当日に業者に持ってきてもらう

詳しく解説します。

スーパーやホームセンターに行く

今すぐ無料で段ボールがほしい!という人はスーパーやホームセンターにいきましょう。

多少サイズはバラバラになりますが、仕方ありません。

もし、無駄な時間を過ごしたくない人は、事前に電話して段ボールがあるか確認してから行くと良いでしょう。

よんちゃん

確実に綺麗な段ボールが欲しい人は、ホームセンターで購入するのがオススメ!

ホームセンターならサイズも選べるし、新品で欲しい分だけ揃います。

料金はかかりますが、数枚なら1,000円ほどで購入できるでしょう。

引越し当日に業者からもらう

深夜に荷造りしてたら段ボールが足りなくなったよ〜

明日引越しなのに…

よんちゃん

それなら引越し業者に当日持ってきてもらおう!

段ボールが足りない!でも深夜で近くに空いてるスーパーもない…となった場合は、引越し当日に業者に持ってきてもらいましょう。

引越し開始時間より前に業者に電話して、「段ボールを◯個持ってきて欲しい」と伝えましょう。

引越し業者から段ボールを買うと非常に高くつくので要注意!

引越し業者に持ってきてもらう場合、段ボール10枚で、料金はおよそ3,000円で、ネット最安のニューパックどっとコム 10枚セット1,408円2倍ほどの金額になります。

段ボールを既にもらっている場合、有料になりますが運べないよりはマシです。

引越しが始まると速攻で荷物を詰める必要があるため、必ず業者が来るまでに整理しておきましょう。

引越しの荷造りが間に合いそうにない!やばい!という人はこちらの記事をどうぞ

荷物を減らして料金を抑えよう

引越しは高い料金がかかってしまうため、少しでも安く済ませたいですよね。

そんな人は、引越しを機に荷物を減らすと良いでしょう。

捨てる目安としては、1年使っていない洋服や靴、読み終わった本などです。

よんちゃん

1年使っていないということはこれから先も使わないはず!

不用品をメルカリなどで売ればモノは減るし、お小遣いにもなるので一石二鳥!

また、単身で荷物が少ない場合、単身パックがオススメです。

単身パックは、通常引越しよりも圧倒的に安いので料金を大幅に抑えることができます。

引越し費用を安くしたい!という人は単身パックを検討してみましょう。

まとめ:単身引越しの荷物量は6〜20個

いかがでしたか?

単身引越しの場合、段ボールの個数は平均6〜20個です。

内訳はこの通り

種類段ボールの個数サイズ
水回り1個
洋服・タオル5個
雑貨2個
炊飯器1個
電子レンジ1個
1個
2個
食器類1個
合計14個大:11個、小:3個

引越しに必要な段ボールは、大小のサイズを準備しましょう。

重いものは小さい段ボールへ、軽くてかさばるものは大きい段ボールに入れるのが梱包の基本です。

通常引越しの場合、段ボールは引越し業者からもらうのがベスト!

また、通常引越しを少しでも安くしたいなら一括見積もりサイトを使うのがオススメです。

無料で簡単に使えるからぜひ!

えっ!まだ引越し見積もりで消耗してるの?【引越しラクっとNAVI】

【引越しラクっとNAVI】

100社から一括引越し見積もり【引越し侍】

100社から一括見積もり【引越し侍】

ここまで読んでくれてありがとうございました。

あなたが最安で納得のいく引越しができることを願っています。

ABOUT ME
よんちゃん
単身引越し回数15回以上の転勤族。最安で引越しをするための情報発信をしています。1回の引越しで75%の値引きに成功。初めての引越しをする人を応援しています!