単身パック

単身パックの相場とは?通常引越しとの違いや安くする方法5選!

単身パックを使いたいけど、

・相場ってどれぐらい?

・通常引越しとの違いって何?

・安くする方法はあるの?

こんな悩みを抱えていませんか?

実際、単身パックと通常引越しの違いを知らないと損をすることもあります。

僕自身16回の引越しのうち、2回単身パックを使ってわかったことがあります。

よんちゃん

引越し経験15回の僕が解説するよ!

この記事では、こんなことがわかります。

  • 単身パックの相場
  • 単身パックと通常引越しはどちらが安いのか
  • 単身引越しを安くする方法

この記事を最後まで読んでもらえると、相場よりも安く引越すことができますよ!

この記事の結論
  • 単身パックの相場は15,000〜40,000円
  • 荷物が段ボール30個以下の人は単身パック
  • 安く引越すには単身パックを使う

今すぐ引越し料金を知りたい人はこちら!

えっ!まだ引越し見積もりで消耗してるの?【引越しラクっとNAVI】

100社から一括引越し見積もり【引越し侍】

【引越しラクっとNAVI】

引越し侍

単身パックの料金相場

結論、単身パックの相場は15,000〜40,000円です。

単身パックは距離によって料金が変わりますが、遠距離になるほどお得になります。

単身パックと通常引越しの相場を知って、安く引越しましょう!

単身パックと通常引越しの相場比較

それでは早速、単身パックと通常引越しの相場をみていきましょう。

輸送距離単身パックの相場通常引越しの相場差額
~15km未満
(同市区町村程度)
15,000
20,000
-5,000
~50km未満
(同都道府県程度)
18,000
21,600
-3,600
~200km未満
(同一地方程度)
21,000
30,000
-9,000
~500km未満
(近隣地方程度)
24,000
43,100
-19,100
〜1,000km未満
(遠距離地方程度)
26,000
54,000
-28,000
1,000km以上
(超遠距離地方程度)
39,600
69,000
-29,400
参考:引越し侍より

通常引越しとの差は約5,000〜30,000円もあり、単身パックは大きく費用を抑えられます。

通常引越しに比べ、距離が遠くなるほどお得になるため、県外への引越しを考えている人はぜひ単身パックを使いましょう。

よんちゃん

30,000円の差は大きいね!

単身パックと通常引越しの違い

単身パックと通常引越しって何が違うの?

よんちゃん

1番違うのは料金と運べる荷物の量だよ!

通常引越しは「単身プラン」とも呼ばれており、「単身パック」と非常に似ていますが、プランの内容は全然違います。

単身パックと通常引越しの違いは下記の通りです。

単身パック通常引越し
料金安い高い
見積もり基本不要必要
値引き交渉不要必要
荷物の量少ない多い
日程の違い2〜3日1日で完了
サービスの良さなし充実
梱包資材がもらえるかもらえないもらえる

それぞれの違いを知り、損をしないように上手に使いましょう。

単身パックとは

そもそも単身パックって?

よんちゃん

単身パックは宅急便のようなイメージだよ!

単身パックとは、決められた大きさのカゴに荷物を積み込み、他の人の荷物と一緒に運ぶ引越し方法です。この運び方を混載便といいます。

単身パックは、トラックをチャーターしないので料金が安くなるのが最大の強み!

しかし、カゴに入らないものは運べなかったり、追加料金が発生するので要注意です。

通常引越しとは

通常引越し?単身プラン?

何が違うの?

よんちゃん

通常引越しと単身プランは呼び方が違うだけで同じプランのことだよ!

通常引越しとは、トラックをチャーターして自分の荷物だけを運ぶ引越し方法で、「単身プラン」とも呼ばれています。

通常引越しは多くの荷物を積み込める分、単身パックに比べてコストがかかります。

単身パックよりもサービスが充実していたり大型の荷物を運べますが、見積もりや値引き交渉などの手間もかかってきます。

よんちゃん

荷物はたくさん運べるけど、手間も料金も増えるよ…

【大手5社】単身パック7プランの料金比較

次に大手5社のプランを料金比較してみましょう。

会社名運搬内容東京-東京
(30km)
東京-静岡
(200km)
東京-大阪
(500km)
日本通運単身パックS19,80023,10028,600
日本通運単身パックL22,00026,40034,100
日本通運積んでみる18,70025,30030,800
ヤマトホームコンビニエンスわたしの引越22,00025,30030,800
SGムービングカーゴプラン26,50072,45071,750
西濃運輸カンガルー単身MAX+138,00043,00045,000
福山通運青春引越便38,00045,00048,000
※距離に関してはあくまでも一例ですので参考程度でご覧ください。
※SGムービングは営業所が近くにあるかで料金が大きく変わってくるため、詳細は問い合わせて確認してください。

1番安いのは、日本通運の「積んでみる」パックです。また、中・長距離になると日本通運の「単身パックS」が最安となります。

大型荷物が少ない人は日本通運の「単身パックS・L」が最適解といえるでしょう。

単身パックのメリット・デメリット

次に、単身パックのメリット・デメリットについてみていきましょう。

実際に僕が使ってみて感じたメリット・デメリットの一覧はこんな感じです。

  • 料金体系がわかりやすい
  • 見積もりが不要
  • 値引き交渉しなくてよい
  • 予約が簡単にできる
  • 荷物の紛失や破損のリスクが少ない

  • 1日で引越しが終わらない
  • 荷物が多いと割高になる
  • 運べないものがある
  • 梱包資材がもらえない
  • サービスが何もない

詳しくみていきましょう。

メリット1 料金体系がわかりやすい

メリット1つ目は、料金体系がわかりやすいことです。

通常引越しは、定価が存在しないため適正価格がわかりにくいですが、単身パックはカゴの個数と距離で料金が簡単にわかります。

料金体系がわかりやすいと、ぼったくられることもありません。

そのため、引越し当日に「見積もりよりも料金が高かった」となりにくい点はメリットとして大きいでしょう。

よんちゃん

簡単に料金がわかるから使いやすい!

メリット2 見積もりが不要

単身パックは面倒な見積もりが不要です。

通常引越しは見積もりをしないと料金がわかりませんが、単身パックは見積もりを依頼しなくても、ネットで簡単に費用がわかります。

忙しくて見積もりができない人にとっては、非常にありがたいです。

よんちゃん

見積もりも意外と時間がかかる…

単身パックの料金シミュレーションをしてみたい人はこちら

日本通運|引越し単身パック料金検索

メリット3 値引き交渉をしなくてよい

単身パックはカゴの個数で料金がわかるので、値引き交渉をする必要がありません。

実際に単身パックを使ってみて1番大きなメリットだと僕は感じました。

よんちゃん

値引きで引越し業者と何度も電話しなくていい!

メリット4 予約が簡単にできる

メリット4つ目は、予約が簡単にできること!

単身パックの予約はすべてネットで完結します。

前日の確認以外は電話が来ないため、無駄な時間を取られません。

また、いつでも自分の好きな時間に予約ができるのは大きなメリットです。

よんちゃん

夜でも予約できるのはありがたい!

メリット5 荷物の破損や紛失リスクが低い

単身パックの場合、荷物は自宅から新居まで常にカゴの中にあります。

そのため、破損したり紛失するリスクが低いのもメリットの一つ。

通常引越しだと、段ボールを1つずつトラックに積み込むため、作業中に破損したり積み忘れることがあります。

しかし、単身パックは鉄製のカゴに入れて運ぶため運搬中に衝撃があっても破損のリスクは低いです。

僕は実際に、通常引越しで1回ディスプレイが割れたことがありますが、単身パックで破損したことはありません。

よんちゃん

荷物の破損リスクが少ないのはいいね!

デメリット1 1日で引越しが終わらない

単身パックは荷物を送った日に受け取ることができないため、引越しが1日で終わりません。

荷物を送ったその日に受け取りたい人にとっては、タイムラグがあり不便でしょう。

そのため、単身パックは急いで引越しがしたい人には向いていないプランです。

荷物を受け取るには送ってから1〜2日は必要で、実際に使ってみて1番困った点です。

よんちゃん

引越し当日に荷物が受け取れない…

デメリット2 荷物が多いと割高になる

単身パックは基本的に安いですが、荷物が多いと割高になります。

通常引越しの相場は約20,000〜70,000円ですが、単身パックで2カゴになると約30,000〜80,000円で通常引越しよりも高くなってしまいます。

単身パック1カゴあたりで積める段ボールは約30個のため、これより多くなる人は通常引越しも検討しましょう。

よんちゃん

荷物が多いと通常引越しが安いかも…

デメリット3 運べないものがある

単身パックでは運べないものがあります。

単身パックで運べないもの
  • ベッド
  • ソファ
  • 自転車
  • ピアノ
  • 食器棚 など

これらは追加料金を払わないと運べません。

大型の荷物が複数ある場合、追加料金を払うと通常引越しの料金と変わらないこともあります。

転勤などで荷物が多い人は、通常引越しと比較検討しましょう。

よんちゃん

大型荷物があるなら通常引越しと比較しよう!

特に多くの人が持っているベッドは単身パックで送れず、追加料金を払うしかありません。ベッドを送るときは、日本通運が最安です。

ベッドの送り方について詳しく知りたい方はこの記事がオススメ!

単身パックでベッドは送れない!日本通運が最安!

デメリット4 梱包資材がもらえない

通常引越しでは無料でもらえる段ボールやガムテープなどが、単身パックではもらえません。

単身引越しに必要な梱包資材にはこれらがあります。

  • 段ボール10〜20枚
  • ガムテープ1〜3個
  • 布団袋
  • 緩衝材(プチプチ) など

単身パックを使うなら、これらを自分で準備しなければなりません。

忙しい人にとっては、非常にデメリットに感じる部分です。

よんちゃん

段ボールを集めるのが大変…

単身パックを使うときの段ボールの調達方法

単身パックを使うときの段ボールの調達方法はこの3つです。

  • スーパーや家電量販店の無料スペースにあるものをもらう
  • ネットやホームセンターで購入する
  • 引越し業者から購入する

無料で段ボールを準備したいなら、スーパーなどの無料持ち帰りスペースにある段ボールをもらいましょう。大きさはさまざまですが、荷造りはできます。

梱包資材の準備なんてする暇がない!という人はネットや引越し業者から購入しましょう。

約2,500円で段ボール10枚を購入することができます。

よんちゃん

段ボールの大きさが揃っていると荷造りしやすいよ!

ネットで購入したい方はこちら
ダンボールワン

引越し業者で購入したい方はこちら
ヤマト運輸|ネコハコ

デメリット5 サービスが何もない

単身パックは料金が安い分、サービスが何もありません。

通常引越しは荷造りや荷解きなどの忙しい人にとってはありがたいサービスがあります。

通常引越しのサービス一例

  • 荷造り
  • 荷解き
  • ベッドの解体、組立
  • エアコンの取り付け
  • 使用済み段ボールの回収 など

単身パックは、荷造りや荷解きをすべて自分でしないといけません。

追加料金を払わないと集荷と配達のみで、サービスは何もありません。

よんちゃん

作業は全部自分でしないといけない…

どうしても引越しの手伝いをしてほしい!という人は家事代行サービスがオススメ!

お財布と心が笑顔になる家事代行サービスCaSy

1時間2,560円(税込)〜の家事代行サービスCaSy

単身パックがオススメな人

ここまでをまとめると、単身パックはこんな人にオススメです。

単身パックがオススメな人
  • 荷物が少ない人
  • 安く引越したい人
  • カゴ1個に荷物が収まる人
  • これから新生活を始める人
  • 業者と面倒なやりとりをしたくない人

通常引越しがオススメな人

じゃあ、通常引越しがオススメな人は?

よんちゃん

通常引越しもまとめたよ!

通常引越しはこんな人にオススメです。

通常引越しがオススメな人
  • 大きな荷物がある人
  • サービスを重視したい人
  • 1日で引越しを終わらせたい人
  • 忙しくて荷造り、荷解きをする時間がない人
  • 梱包資材を準備してほしい人

通常引越しと単身パックを上手に使い分けて、安く引越しましょう!

単身引越しを安くする方法5選

引越し料金を安くする方法はないの?

よんちゃん

5つあるから紹介していくね!

単身引越しで料金を安くする方法は5つあります。

単身引越しを安くする方法5選
  • 料金が安いときに引越す
  • 相見積もりを取る
  • 大型の荷物は新居で買う
  • 荷物を減らす
  • 宅急便を検討する

それぞれみていきましょう。

料金が安いときに引越す

引越し料金を安くしたいならこの2つがポイント!

・平日に引越す

・繁忙期(3月、4月)に引越さない

土日は料金が高くなるので、平日に引越しましょう。

また、繁忙期は料金が1.5〜2倍になるので絶対に避けるべきです。

よんちゃん

繁忙期と土日は料金が高いよ!

それでも新生活に向けて、どうしても繁忙期に引越しをしないといけない人もいるでしょう。実際、3月の引越しでも安くする方法はあります。

それは引越しカレンダーを使って、3月上旬の平日に引越すことです。

詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。

【2023年版】3月に引っ越す人必見!相場と安くする方法5選!

相見積もりを取る

通常引越しをするなら必ず相見積もりを取りましょう。

相見積もりとは、複数社から見積もりを取ること

相見積もりをすることは国土交通省も推奨しており、料金やサービスの比較をしやすくなります。相見積もりは最低でも3社は取りましょう。5〜10社取れるとベスト!

相見積もりには一括見積もりサイトがオススメ!

オススメの一括見積もりサイトはこちら

えっ!まだ引越し見積もりで消耗してるの?【引越しラクっとNAVI】

100社から一括引越し見積もり【引越し侍】

【引越しラクっとNAVI】

100社から一括見積もり【引越し侍】

大型の荷物は新居で買う

単身引越しで料金が高くなる原因の一つが大型の荷物です。

単身の場合、ベッドや冷蔵庫、洗濯機などの大型の荷物がなければ単身パックで最安に引越すことができます。

そのため、これから新生活をする人は大型の家具や家電を新居で買うと、引越し費用を安く抑えられます。

よんちゃん

大型の荷物は新居で揃えよう!

荷物を減らす

引越しを機に、いらないものは捨てたり売ったりして荷物を減らしましょう。

荷物を減らして単身パックが使えると、費用を安く抑えられます。

不用品がたくさんある場合は、自宅まで出張買取してくれる不用品買取が便利です。

不用品買取業者を探したい人はこちら!

不用品回収業者を探すなら!【エコノバ】

【エコノバ】

宅急便を検討する

単身引越しの場合、宅急便を検討するのもありです。

宅急便は、単身パックよりも安く引越すことができます。

荷物の目安量としては、段ボール10個以下なら宅急便が最安になるでしょう。

段ボールの大きさはこれくらいが目安です。

実際、僕も繁忙期に宅急便で長崎から東京まで、25,000円で引越しました。

よんちゃん

相場よりも大幅に安く引越したよ!

オススメの宅配会社はヤマト運輸佐川急便日本郵便などです。

単身パックに荷物が入るか確認する方法

自分の荷物が単身パックのカゴに入るか知りたい…

よんちゃん

確認する方法は2つあるよ!

荷物がカゴに収まるか確認すれば、単身パックと通常引越しを比較しやすいでしょう。

単身パックに荷物が入るかを確認する方法は2つあります。

  • 無料アプリAR Rulerというアプリを使う
  • 日通のシミュレーションを使う

詳しく解説していきます。

無料アプリAR Rulerを使う

無料アプリでオススメなのが「AR Ruler(iOS版/Android版)」です。

このアプリを使えば、自宅で簡単に単身パックに荷物が入るかを確認することができます。

高さ、幅、奥行きを測ることができるので、荷物がカゴに入るか簡単に確認できます。

よんちゃん

これでなんでも測れる!

インストールはこちら

AR Ruler(iOS版/Android版

日通のシミュレーションを使う

日通のシミュレーションは、荷物情報を入力するだけで、カゴが何個必要かすぐにわかります。

また、単身パックに載せることができるもの、できないものも簡単にチェックできます。

契約しなくても無料で使えるので、荷物量を知りたい方はこちらからどうぞ。

日本通運|単身パック積載シミュレーション

まとめ

いかがでしたか?

単身パックの相場や通常引越しとの違いについて解説してきました。

単身パックの相場は約15,000〜40,000円で通常引越しよりも約5,000〜20,000円も安く済みます。

また、単身パックとの違いはこれらがあげられます。

単身パック通常引越し
料金安い高い
見積もり不要必要
値引き交渉不要必要
荷物の量少ない多い
日程の違い2〜3日1日で完了
サービスの良さなし充実
梱包資材がもらえるかもらえないもらえる

単身引越しを安くする方法はこの5つです。

単身引越しを安くする方法5選
  • 料金が安いときに引越す
  • 相見積もりを取る
  • 大型の荷物は新居で買う
  • 荷物を減らす
  • 宅急便を検討する

よんちゃん

この記事をここまで読んでくれてありがとうございました。

最後まで読んでくれたあなたが最安で納得のいく引越しができることを心から願っています!

自分の引越し料金を知りたい方はこちらからどうぞ!

えっ!まだ引越し見積もりで消耗してるの?【引越しラクっとNAVI】

100社から一括引越し見積もり【引越し侍】

【引越しラクっとNAVI】

100社から一括見積もり【引越し侍】

ABOUT ME
よんちゃん
単身引越し回数15回以上の転勤族。最安で引越しをするための情報発信をしています。1回の引越しで75%の値引きに成功。初めての引越しをする人を応援しています!