単身パック

【実例あり!】大手7プランの単身パック荷物量と料金を徹底比較!

単身パックを使いたいけど、

・単身パックに乗る荷物量は?

・単身パックと通常引越しの違いって?

・自分は単身パックを使うべき?

こんな悩みを持っていませんか?

単身パックにどのくらいの荷物が乗るか知りたいですよね。

僕は今まで14回の引越しを行い、そのうちの6回は単身パックを使用しました。今回はそんな私が解説します。

よんちゃん

単身パックは6回使ったことあるよ!

この記事では、単身パックの荷物量や料金相場について解説します。

この記事を読むと、自分は単身パックを使うべきか注意点は何かなどがわかりますよ。

結論、単身パックがオススメな人は、下記全てに当てはまる人です。

  • 一人暮らしで荷物が少ない人
  • 大型家電や家具を持っていない人
  • 荷物が即日で届かなくてもいい人

それでは詳しく解説していきます。

いますぐ引越し料金を知りたい方はこちら!

えっ!まだ引越し見積もりで消耗してるの?【引越しラクっとNAVI】

【引越しラクっとNAVI】

単身パックとは?通常引越しとの違いについて

まずは、単身パックと通常引越しの違いについてです。

単身パックとは決められた容量のカーゴという専用ボックスに荷物を積み込み、運ぶ方法です。

これがカーゴです。

※引用:日本通運HPより

単身パックは、通常引越し(別名:単身プラン)のように車をチャーターせず、複数人の荷物を合積みするのが特徴です。そのため料金を安くすることができます。

よんちゃん

他の人の荷物と一緒に運ぶから料金を安くできているよ!

また、単身パックと通常引越しの違いはこの通りです。

単身パック通常引越し
料金安い高い
見積もり基本不要必要
値引き交渉不要必要
荷物の量少ない多い
日程の違い2〜3日1日で完了
サービスの良さなし充実
梱包資材がもらえるかもらえないもらえる

単身パックは基本的に全てのことを自分でしなければなりません。

よんちゃん

荷造りや資材調達も自分でする必要があるよ!

【7プランを比較】単身パックの荷物量

次に、単身パックで運べる荷物量を見ていきましょう。

こちらが単身パック7プランの荷物量を比較した表です。

会社名運搬内容容量
SGムービングカーゴプラン1.08m3
日本通運単身パックS1.24m3
日本通運積んでみる1.50m3
ヤマトホームコンビニエンスわたしの引越1.84m3
日本通運単身パックL1.97m3
福山通運青春引越便2.30m3
西濃運輸カンガルー単身MAX+12.50m3
※容量順で並べています。

荷物量は、西濃運輸が1番で業界最大の2.5m3です。

7プランの中で、圧倒的にコスパが良くオススメなのは、ヤマト日通です。

ヤマトと日通の単身パックについて詳しく知りたい方はこちら!

https://tanshinbu.com/yamato_tanshinpack/

単身パックの料金相場・比較

ここからは単身パックの料金相場と各社プランの料金比較をしていきます。

自分に合ったプランを探していきましょう!

単身パックの料金相場

まずは、単身パックの料金相場についてです。

輸送距離単身パックの相場
~15km未満
(同市区町村程度)
15,000
~50km未満
(同都道府県程度)
18,000
~200km未満
(同一地方程度)
21,000
~500km未満
(近隣地方程度)
24,000
〜1,000km未満
(遠距離地方程度)
26,000円
1,000km以上
(超遠距離地方程度)
39,600
参考:引越し侍より

単身パックの料金相場は、同一市内(〜15km)だと15,000〜40,000円で、同一地方内(〜200km)だと21,000〜45,000円程度です。地方外(200km〜)への引越しは、距離が遠くなるにつれて上がっていき、30,000〜60,000円程度です。

この相場よりも料金が高くなってしまう場合、通常引越しを検討することをオススメします。

よんちゃん

距離によって相場が変わってるね!

単身パック7プランの料金比較

それでは、単身パック7プランの料金を比較してみましょう。

会社名運搬内容東京-東京
(30km)
東京-静岡
(200km)
東京-大阪
(500km)
料金相場21,00024,00031,000
日本通運単身パックS19,80023,10028,600
日本通運単身パックL22,00026,40034,100
日本通運積んでみる18,70025,30030,800
ヤマトホームコンビニエンスわたしの引越22,00025,30030,800
SGムービングカーゴプラン26,50072,45071,750
西濃運輸カンガルー単身MAX+138,00043,00045,000
福山通運青春引越便38,00045,00048,000
※距離に関してはあくまでも一例ですので参考程度でご覧ください。
※SGムービングは営業所が近くにあるかで料金が大きく変わってくるため、詳細は問い合わせて確認してください。

距離によって最安プランが変わるんだね!

よんちゃん

そうだね!

でも、どの距離でも

日通が1番コスパがいいね!

近距離の場合、1番安いのは日本通運の「積んでみる」です。荷物が極端に少ない人には最強のプランです。

コスパで選びたい人には、ヤマトか日通がオススメです。

私もヤマトと日通の単身パックは複数回使用しましたが、安心して引っ越すことができました。

実際に、私が東京から福岡(1,100km)に引っ越した時は、ヤマトの単身パックで44,000円でした。

よんちゃん

ヤマト3回、日通3回使ったけど、大満足!

一人暮らしの荷物量って?

一人暮らしの荷物量の目安としては、下記を参考にしてください。

引用:日本通運HPより

これよりも荷物が多い場合や大型家具などがある場合は単身パックはオススメしません。

これは、実際に私がヤマトの単身パックを使用した時の荷物量です。

社会人1年目の頃のため極端に荷物が少ないですが、、、

※転勤が多く使い回しのため、袋や段ボールがサカイであることはご了承ください…

この荷物の内訳はこんな感じです。

合計としては、寝具袋1つと段ボール6個でした。

ヤマトの担当者に尋ねると、この荷物量でカーゴの1/3くらいということでした。(カーゴに積み込むのは業者が倉庫で行います。)

一人暮らしの引越しに必要な段ボールの数

個人差はありますが、一人暮らしの引越しに必要な段ボールはおおよそ10〜15個です。

単身パックに乗せられる段ボールは約10〜20個で、小物の家具家電がある場合は、段ボールの個数は大きく減ります。

自分の荷物が単身パックに乗るのかな?と思う人は日通でシミュレーションしてみると良いでしょう。

面倒なメールや電話が来ることはないので、安心して気軽に使ってください!

日本通運単身パック見積もりシミュレーション

無料なら安心して使えるね!

単身パックの場合、ガムテープや段ボールは支給されないため、自分で用意する必要がありますが、スーパーや薬局に行くと無料でもらえます。

段ボールのサイズを揃えたい!や、大きな段ボールが必要!という人はネットで購入すると良いでしょう。

よんちゃん

段ボールの調達が面倒…

オススメのダンボール購入サイトはこちら!

ダンボール通販 業界No.1ダンボールワン】公式

単身パックで運べない荷物

単身パックではカーゴに入らない荷物は運ぶことができません。

例えば、下記の荷物です。

単身パックで運べない荷物一覧
  • 自転車
  • 大型洗濯機
  • ベッド
  • 現金や通帳
  • ペット類  など…

西濃運輸の単身パックのみ自転車を運んでくれるサービスがあります。(高価なものや電動自転車は除く)

「大型家具が少しあるけど、全体の荷物は単身パックで収まる」という方は大型家具のみ別で運ぶというのもアリです。

大型家具の運び方

大型洗濯機や自転車、ベッドなどの単身パックで運べない荷物を送る場合、日通かヤマトがオススメです!

日本通運:大型荷物

ヤマトホームコンビニエンス:らくらく家財宅急便

ベッドの詳しい運び方を知りたい方はこちら!

しかし、「大型家具の送料+単身パック」の料金は、通常引越しよりも高くなりがちです。

そのため、カーゴに入らない大型家具が3点以上ある人は通常引越しも検討しましょう。

よんちゃん

大型荷物が3つ以上ある場合は、通常引越しの方が安いかも!

また、大型家具を自家用車やレンタカーを使って運ぼうと考える人もいるでしょう。

しかし、それはオススメできません。

理由としては、積み込みや荷下ろしを手伝ってくれる人を探したり、レンタカーの手配をしたり、荷物で後方が見えない運転をする危険があるからです。

お金はかかりますが、大型家具の運搬は業者に依頼するのが安心です。

よんちゃん

大型荷物は運んでもらおう!

単身パックの使用方法

次に、実際に単身パックを使用する流れをみていきましょう。

単身パックの場合、基本的に訪問見積もりを行わないため、まずは日通のシミュレーションで自分の荷物がカーゴ何個分かを確認します。

シミュレーションの結果、カーゴ1個に収まりそうな人は、ヤマトや日通といった業者に連絡します。このとき、一括見積もりサイトを使うと、複数社に見積もり依頼できるのでオススメです。

えっ!まだ引越し見積もりで消耗してるの?【引越しラクっとNAVI】

【引越しラクっとNAVI】

一括見積もりは無料でできるんだよね!

よんちゃん

そうそう!

引越し業者選びには欠かせないね!

引越し業者が決定したら日程調整をして、当日までに荷造りを行います。

引越し当日は業者が荷物の運び出しを行なってくれるので、荷物は部屋に置いててOKです。

「階段しかなく、上の階に住んでいるんだけど…」という人も追加料金なく搬出入してくれるのでご心配なく。

荷物を搬出してから数日後、新居で荷物を受け取れば引越し完了です。

階段しかない建物だと階数制限とかないの?

よんちゃん

ヤマトの作業員さんに聞いたら

「もちろん無料で、何階でもいきます!!」

と言ってくれたよ!

それは心強い!!

単身パックの注意点5つ

安くて便利な単身パックですが、5つの注意点があります。

それぞれ見ていきましょう。

引越し当日に荷物の受け取りができない

1つ目は、引越し当日に荷物の受け取りができない点です。

単身パックは宅急便のようなサービスであるという認識を持っておきましょう。

よんちゃん

単身パックは最短でも翌日にしか荷物が届かないよ…

引越し当日に荷物が受け取れないのは、単身パック使用の際、1番の注意点です。

そのため、1日で引越しを終わらせたい人には向いていないでしょう。

通常引越しの方が安い場合がある

2つ目は、通常引越しの方が安い場合がある点です。

当たり前ですが、カーゴ2つ分になると料金が2倍になります。

単身引越しの場合、荷物量が多いと単身パックよりも通常引越しの方が安いということがよくあります。

シミュレーションを使って、自分の荷物量をしっかりと把握するようにしましょう。

日本通運:単身パック見積もりシミュレーション

荷物量が多いってどれくらい?

よんちゃん

日通のシミュレーションで

単身パック2個以上だと多いかな!

なるほど!

単身パック2個以上なら通常引越しを検討だね!

私も最初は単身パックを使用していましたが、今では荷物が増え、通常引越しを使用しています。

単身パックが本当に最安か、通常引越しの見積もりと比較して決めるとよいでしょう。

サービスが少ない

3つ目は、サービスが少ないことです。

単身パックのサービスとしては、荷物の搬出入を何階でも行なってくれることくらいです。

その他のサービスとしては特にありません。

そのため、単身パックは段ボールの調達から荷造り・荷解きまで全て自分で行う必要があります。

つまり、搬出入以外の全てです!

忙しくて時間が足りないよ…

よんちゃん

そんなときは通常引越しで荷造りを頼んだ方が楽かもね…

時間がなく、お金を払ってでも荷造り・荷解きをしてほしい!という人には単身パックは不向きです。サービスを重視する人は通常引越しの方がよいでしょう。

荷造り・荷解きを手伝ってほしい!という人は家事代行サービスもオススメです。

お財布と心が笑顔になる家事代行サービスCaSy

お財布と心が笑顔になる家事代行サービスCaSy

引越し料金を少しでも安くしたい!という人は早めに荷造りをするようにしましょう。

値引き交渉ができない

4つ目は、値引き交渉ができない点です。

単身パックの場合、カーゴの容量が決まっているので、もともと料金を安く設定しています。

単身パックは、通常引越しに比べて約5,000〜30,000円も安く引っ越せるので、値引きはできないと思っておきましょう。

よんちゃん

単身パックはそもそもが安いからね!

でも、カーゴ2個以上の場合は通常引越しを検討!だったね

よんちゃん

そうそう!

追加料金がかかりやすい

5つ目は追加料金がかかりやすい点です。

単身パックの場合、カーゴに乗らない荷物は追加料金がかかります。

例えば、大型家具や家電などです。

カーゴに乗るサイズは

「荷物の横幅・奥行・高さのどれか1辺を超えない大きさまで」

となっています。これを超えると大型荷物として追加料金がかかってしまいます。

それって結局高くなるんじゃ…

よんちゃん

そうなんだよ。

追加料金を払わなくていいように、大きな荷物がカーゴに乗るか事前に確認しておこうね。

カーゴに乗ると思っていたのに乗らずに、カーゴを追加して通常引越しよりも高くなった…なんてことも。(実体験です…)

引越し当日に思わぬ追加料金を払わないよう、荷物の数量・サイズの確認をしっかりと行いましょう。

単身パックよりも荷物が少ない人は?

荷物が極端に少ない人は単身パックでも割高なんじゃないの?

よんちゃん

そんな人は宅急便を使うといいよ!

家具家電付きの家に引っ越す人や、単身赴任で最低限の荷物しかない人は、単身パックよりも宅急便で送ると安く引っ越すことができるでしょう。

また、自家用車があり、荷物を積み込むことができる人は高速代とガソリン代だけなので、距離が近い場合は1番安く引っ越すことができます。

この方のようにミニマリストで荷物が少ない人は、車での引越しが最適解と言えるでしょう。

すごい!

簡単に引っ越せそうだね!

よんちゃん

ミニマリストになると引越しの悩みもなさそうだねw

通常引越しで安く引っ越す方法

単身パックに荷物が乗り切らない人は、通常引越しを検討しましょう。

通常引越しを安くするには一括見積もりサイトがオススメ!

一括見積もりサイトを使うことで、簡単に複数社の見積もりを取ることができます。

一括見積もりサイトとはこのようなシステムです。

まず、一括見積もりサイトに引っ越し情報を登録します。

あとは一括見積もりサイトが多数の引っ越し業者に、あなたの引越し情報を伝えてくれるので、連絡を待つだけです。

連絡のあった業者の中から、料金やサービス内容を確認して選ぶことができます。

一括見積もりサイトについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。

今すぐ自分の引っ越し料金を知りたい方はこちら!

えっ!まだ引越し見積もりで消耗してるの?【引越しラクっとNAVI】

【引越しラクっとNAVI】

よんちゃん

もちろん無料だよ〜!

まとめ:こんな人は単身パックを使おう!

いかがでしたか?

単身パックがオススメな人はこんな人です。

単身パックがオススメな人
  • 荷物がカーゴ1つに収まる
  • 大型家具や家電がない
  • 宅急便のようなサービスで問題ない

単身パック1つに乗せられる荷物量はこれくらいです。

引用:日本通運HPより

これよりも荷物量が多い人は通常引越しを検討しましょう。

通常引越しを安く使うには一括見積もりサイトがオススメです。

引越し前に荷物量とサイズをよく確認し、あなたが最安の引越しができることを願っております。

ここまで読んでくれてありがとうございました!

ABOUT ME
よんちゃん
単身引越し回数15回以上の転勤族。最安で引越しをするための情報発信をしています。1回の引越しで75%の値引きに成功。初めての引越しをする人を応援しています!